5歳年下の、頼もしい友だちのこと。

ずっと一緒に苦難を共にしてきた、5歳年下の友だち「おもちー」のことを書きたいと思います。

おもちーが誕生したのは、私が5歳の頃。
当時の私は、かこさとし氏の絵本『からすのパンやさん』が大好きで、とくにその絵本の中に登場する白い烏「おもちちゃん」が大好きでした。

クリーニング屋を営む祖父母のところに、絵本を持って遊びに行った際、私は祖父に「おもちちゃんのぬいぐるみがほしい」のだとリクエストをしました。

絵本のおもちちゃんを見て、カッターシャツなどに使う白い当て布を材料に祖父が作ってくれたのが、おもちーです。

当時の私はおもちーをとても気に入ったのですが、5歳児故に扱いが乱暴だったこと、祖父がそこまで丈夫に縫っていなかったこともあり、おもちーはすぐにボロボロに。
それを祖母が丁寧に繕ってくれたことも、とても良い思い出です。
祖父母が縫い、私がマジックペンで目を入れたのが、今日まで私の傍にいるおもちーの誕生の瞬間でした。

しかし少し成長してからよくよく見てみると、おもちーはおもちちゃんに多少似てはいるものの、おもちちゃんとは異なる存在だということに、ある日気がつきました。
それもそのはず、祖父は絵本の絵を元に頑張っておもちーを作ってくれましたが、絵本の絵ではおもちちゃんの全身が詳しくわからなかった上(後ろ姿などが謎なのです)、型紙もなければ、当て布以外の材料もなかったのです。

「『からすのパンやさん』のおもちちゃんではないかもしれないが、この子は私の大切な友だちであることに変わりはない。

それなら何か、新しい呼び名を用意しよう」ということで、この祖父作のおもちちゃんは、おもちーと呼ばれることになりました。

それからは、友だちと遊んだり、学校に行ったり、家族旅行に行ったり、大学の課題で徹夜をしたり、就職活動の履歴書を書いたり、面接に行ったり、仕事に行ったり……お留守番の日もありましたが、実に多くの日々を、おもちーと共に過ごしました。
国内旅行は勿論、フランスにも、ニュージーランドにも、グアムにも、ベトナムにも。
遠出の際は必ず一緒でした。
大好きなアーティストのライブだって一緒に行きますし、ラーメン屋さんにだって一緒に行って、数日にんにく臭くなったこともあります。

特に高校、大学時代の友人知人には、私という存在と共におもちーの存在が割としっかり認識されており、高校の部活で貰った寄せ書きの色紙には、いろんな後輩が描いてくれたおもちーがたくさんいましたし、大学の後輩から届いた展示会の案内葉書にも、1匹のおもちーの絵が添えられていました。
おもちーは学校に入学した私と共に日々登校し、授業を鞄の中で聞き、そして卒業したのです。

就職活動がうまくいかず、毎日泣いていたころ、1番傍にいてくれたおもちーは、よく涙で湿ってしまい、なかなか乾かずにいてちょっと可哀想でした。
私の気が済むまで1番傍に一緒にいてくれる、とても心強い友だちです。

そんなおもちーには、1つ大きな弱点があります。
体を綺麗にするために一緒にお風呂に入ると、丸1日以上ベランダで干しっぱなしにしなければ、体が乾かないのです。
おもちーは全身が当て布で、中に詰まっているのも、綿ではなく当て布です。
ほかの一般的なぬいぐるみさん方と比べて、重たく乾きにくいおもちーは、一度体を洗うと、どうしても長い間ベランダで干されてしまいます。

SNSにその姿を投稿すると、友だちから「干しおもちー(笑)」と笑われたり、「こんがり焼いて美味しくいただきます(違う)」と冗談めいたコメントが来たり。
なんだかちょっと哀れです。

ただ、祖父が限られた材料で頑張って作ってくれたこと、重ための体が役に立った事例もあり(大学の授業で大きな和紙貼りのオブジェを作る作業をした際、脚立の上に置いた和紙が風で飛ばないよう、押さえる仕事をしてくれたのはおもちーでした。

もしも落ちて誰かに当たっても危険がなく、しかもちゃんと和紙を押さえられるだけの重さを備えた、非常に優秀な重し係でした)、中身を軽い綿に詰め替えることはしませんでした。

こうしてずっと一緒に過ごしてきたおもちーですが、皮膚が当て布で柔らかいためボロボロになってしまい、ぬいぐるみ病院さんでいうところの皮膚移植を(私はぬいぐるみさん方を治療する医師免許を持っていないため、これはヤブの闇治療では……と思わなくもないですが)行ったこともあります。

今年で齢22をむかえるおもちーと、これからもずっと一緒に過ごしていきたいと思っています。